10分05秒75の家事
皆さんは自分の家事スキルって理解できていますか?
私は、片づけをする時に「時間を計ること」をお勧めしています。
意外と知らない自分のスキル。
でも、この家事をするのに大体これくらいかかるというのを理解していると
隙間時間で片付く家事もたくさんあります。
そういう私は、お弁当と朝ご飯つくりも夕食作りも、
キッチンに立つ時間は30分以内と決めています。
炊飯器の早炊きコースが28分。
よーいドン!でスイッチを押し、炊飯器と戦います。
大体、1汁2菜か、汁物がないときは3品作りますが十分です。
そして、私の判断が早い理由は「お皿を先に決めてから作る」です。
お皿の数の必要な分だけしかないので
深いお皿、浅いお皿、大きさなどを考えてこの更に乗せるには何を作るか、そこから考えていると
意外とスムーズに作れます。
ワンプレートにしようと思ったら汁気のないものを、など。
そして今回は「そういえば時間気にしたことないかも」「大体15分くらいかな」
そう思ったものの時間を計ってみました。
結果はこちら
↓↓↓

これ、夕方洗濯物をたたむ作業です。
というか、物干しざおから降ろすのにかかった時間?

かご二つに、たためるものはたたむのですが
この部屋からの動線を考えて人別にまとめてたたんでいます。
かごが二つありますが、手前の白いかごのほうは「そのまま1階へ行くもの」
奥の方は
男の子部屋→女の子部屋と回って片づけていくものです。
(この取り込む部屋は夫婦の寝室なので、私たちの洗濯物はたたみながらどんどんクローゼットに入れていきます。)
そして、写ってはいませんがハンガーにかかっているものは、そのまま各部屋のクローゼットにかけていきます。
(中も外も兼用のステンレスハンガーを使用)
この量を片付けるのに
大体10分と判明。
そうすると日々の生活リズムの中で
この10分をどこにねじ込むか、という考え方ができます。
何か立て込んでいても10分くらい確保できそうなものです。
そんな風に自分や家族が「これをするのにどれくらいの時間がかかるか」わかっている事は有益です。
夕食前の部屋のリセットも
うちでは大体2~3分です。
この2~3分でも
一人でやったら2~3分の労力ですが
家族4人でしたら8~12分の労力となるです。
2分間4人で片づけたら8分片づけたのと同じなんてなんて時間の有効利用ができるのでしょう!!
だから、30分で作ったご飯を
私が「お皿に盛りつける」間に
みんなで片づける。
盛り付けの時間と片付けがほぼ同時間なので
スムーズに事が進みます。
ちょっと意識してみるだけで
とても大きな気づきがあることも多いですよ。
ちなみに私の一番好きな家事は「洗濯物を干すこと」です。
ハンガーの数と洗濯ものの数がぴったり!とか
一つの竿にタオルがきれいに並んだ!とか
そういうのがささやかな幸せです。
<ご案内>
2019年6月17日月曜日岩城自宅でお片付け教室をします。
10:00~14:00(ランチ付き)
参加費は7000円
テーマはリビングです。(ご要望があったため書類整理も重点を置きます)
以前もリビングがテーマでやりましたが綺麗をキープするための「リセット習慣の作り方」など
モノを整えると同時に時間の節約にもなるお話や、岩城自宅のリビング収納も見ていただけます。
参加ご希望の方は右上のお問い合わせフォームからお申し込みください。
(キャンセルポリシーもよくご覧ください。)
☆コラム更新されています。衣替えいらずのクローゼットのヒント←クリックで飛びます。是非ご覧ください。
☆新年度が始まり講師のご依頼もいただいております。お気軽にお問い合わせください。
☆ヘナ会やりたい!という方がいらしたら岩城自宅で開催しております。こちらもお気軽にお問い合わせください。
<宣伝です>
私の著書、アマゾンで絶賛発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
Amazonで買いにくい方は私の自宅に在庫もありますのでお声掛けください。
PayPayでの支払い対応です。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。
今日もお読みくださりありがとうございました。
↓写真クリックでブログ村のほかのお片付けブログも見れます。
ポチっとしてくれると私への投票にもなりますので是非「いいね」の感覚でクリックをお願いします。

にほんブログ村
私は、片づけをする時に「時間を計ること」をお勧めしています。
意外と知らない自分のスキル。
でも、この家事をするのに大体これくらいかかるというのを理解していると
隙間時間で片付く家事もたくさんあります。
そういう私は、お弁当と朝ご飯つくりも夕食作りも、
キッチンに立つ時間は30分以内と決めています。
炊飯器の早炊きコースが28分。
よーいドン!でスイッチを押し、炊飯器と戦います。
大体、1汁2菜か、汁物がないときは3品作りますが十分です。
そして、私の判断が早い理由は「お皿を先に決めてから作る」です。
お皿の数の必要な分だけしかないので
深いお皿、浅いお皿、大きさなどを考えてこの更に乗せるには何を作るか、そこから考えていると
意外とスムーズに作れます。
ワンプレートにしようと思ったら汁気のないものを、など。
そして今回は「そういえば時間気にしたことないかも」「大体15分くらいかな」
そう思ったものの時間を計ってみました。
結果はこちら
↓↓↓

これ、夕方洗濯物をたたむ作業です。
というか、物干しざおから降ろすのにかかった時間?

かご二つに、たためるものはたたむのですが
この部屋からの動線を考えて人別にまとめてたたんでいます。
かごが二つありますが、手前の白いかごのほうは「そのまま1階へ行くもの」
奥の方は
男の子部屋→女の子部屋と回って片づけていくものです。
(この取り込む部屋は夫婦の寝室なので、私たちの洗濯物はたたみながらどんどんクローゼットに入れていきます。)
そして、写ってはいませんがハンガーにかかっているものは、そのまま各部屋のクローゼットにかけていきます。
(中も外も兼用のステンレスハンガーを使用)
この量を片付けるのに
大体10分と判明。
そうすると日々の生活リズムの中で
この10分をどこにねじ込むか、という考え方ができます。
何か立て込んでいても10分くらい確保できそうなものです。
そんな風に自分や家族が「これをするのにどれくらいの時間がかかるか」わかっている事は有益です。
夕食前の部屋のリセットも
うちでは大体2~3分です。
この2~3分でも
一人でやったら2~3分の労力ですが
家族4人でしたら8~12分の労力となるです。
2分間4人で片づけたら8分片づけたのと同じなんてなんて時間の有効利用ができるのでしょう!!
だから、30分で作ったご飯を
私が「お皿に盛りつける」間に
みんなで片づける。
盛り付けの時間と片付けがほぼ同時間なので
スムーズに事が進みます。
ちょっと意識してみるだけで
とても大きな気づきがあることも多いですよ。
ちなみに私の一番好きな家事は「洗濯物を干すこと」です。
ハンガーの数と洗濯ものの数がぴったり!とか
一つの竿にタオルがきれいに並んだ!とか
そういうのがささやかな幸せです。
<ご案内>
2019年6月17日月曜日岩城自宅でお片付け教室をします。
10:00~14:00(ランチ付き)
参加費は7000円
テーマはリビングです。(ご要望があったため書類整理も重点を置きます)
以前もリビングがテーマでやりましたが綺麗をキープするための「リセット習慣の作り方」など
モノを整えると同時に時間の節約にもなるお話や、岩城自宅のリビング収納も見ていただけます。
参加ご希望の方は右上のお問い合わせフォームからお申し込みください。
(キャンセルポリシーもよくご覧ください。)
☆コラム更新されています。衣替えいらずのクローゼットのヒント←クリックで飛びます。是非ご覧ください。
☆新年度が始まり講師のご依頼もいただいております。お気軽にお問い合わせください。
☆ヘナ会やりたい!という方がいらしたら岩城自宅で開催しております。こちらもお気軽にお問い合わせください。
<宣伝です>
私の著書、アマゾンで絶賛発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
Amazonで買いにくい方は私の自宅に在庫もありますのでお声掛けください。
PayPayでの支払い対応です。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。
今日もお読みくださりありがとうございました。
↓写真クリックでブログ村のほかのお片付けブログも見れます。
ポチっとしてくれると私への投票にもなりますので是非「いいね」の感覚でクリックをお願いします。
にほんブログ村