自分磨きとモノ磨き
お片付けで心躍る毎日を
子だくさん整理収納アドバイザーの岩城美穂です。
来たよ~のしるしに↓ポチっと押してくれたら泣いて喜びます。

にほんブログ村
少しワードプレスに慣れてきてブログ村バナー貼り付けてみました。
ずっと放置していましたので
また皆さんのお力で私とトップテン入りさせてください!
今日はまず告知から~

こんなイベントのご依頼をいただきました。
「お片付け相談会」ですが、無料でございます。
ちょっと遠いのですが高速に乗って
気分の上がる音楽でも聴きながら行こうかな、と思っています。
セミナー形式ではないので
パワポとか資料とかいらない代わりに
超アナログな、説明に使えそうなものを手書きで作ってみました。
お時間のある方、
あ!近くだわ!というかた、
がっつり片付けのことを聞きたい方はもちろんですが
片付け以外でも岩城とおしゃべりしたい方、
ツーショットで写真撮ってネタにしたい方、
冷やかしたい方、
ぜひお越しください。
また、私の書籍販売の許可もいただいておりますので
アマゾンで買うのがめんどくさいという方はぜひこの機会に。

直接手売りします。
「あなたに贈る片付け一言」をご希望の方にはお書きしますよ。
(あ、いらなかったら言ってください)
では、今日の本題。
「自分磨き」ってあるじゃないですか。
自分磨きって、自分を磨くことですが
「自分の持ち物を磨く」「身の回りに気を配る」ことでもあると思うのです。
でも、持ち物の手入れ、メンテナンス、磨くということは
気に入って使っていないとご機嫌にできないんですよね。
これは「いいものを持っているけど高くて使えない」としまい込んでる場合も同じです。
使わないうちに劣化してしまったり、しまい込んで忘れていていざ数年ぶりに出して来たら壊れた、なんてことも。
昨日のブログではコーヒーの話(←こちらをクリックで記事に飛びます)を書きましたが
お気に入りの道具だと
いつもいい状態で使いたいと思うし
大事にしたり、だんだんと「自分のモノ」になじんでくるというか
「育てる楽しみ」みたいなこともあります。
私が一方的に好きでよくブログや本を読ませていただいている方の一人に
ワタナベ薫さんがいらっしゃるのですが
ワタナベさんの記事に、
うちにあるのとよく似ているのか?同じ?みたいに見えるポットが写っていました。
自分が気に入って使っているものと同じものを憧れの方が使っていらっしゃるのは
めちゃめちゃテンションが上がるわけです。

↑うちのポットです。
そして、キッチンの片付けを終えてお茶を入れようと思って
ふと気づく。

「くすんでるやん!」
(ポットに映ったら細めに見えるよね~~~~笑)
いつもシンク周りによくいらっしゃるポットちゃんは他の油跳ねの影響も受けやすいのです。
キッチンを磨き上げれば、ほかが気になってきます。
これはそのほかでも同じで
一か所きれいになると他もつられてきれいになっていくので
一回、一か所を徹底的にきれいにして磨き上げてみてください。
私もお茶を入れる前に気になって磨きました。
といってもいつものメンバーと、助っ人のメラミンスポンジで。

15分くらいいろいろなでっぱりや筋に沿って細かく磨く。
そして、ステンレスのポットなので中に鉄を入れているのですが
それも変えました。
鉄分補給の気休め。ぬか漬けとかに入れるやつです。

キッチンにスツールも置いてあるので座ってご機嫌に磨いた
アフターはこちら

う~ん。あんまり変わってないかな?
でも、
「磨く」という行為そのものに意味があると思います。
下着って見せて歩かないけど
いいものを付けていると気分が上がりませんか?
収納の中身って誰にも見せないけど
お客様が来られた時に扉の中身すべてきっちり整っていると
自分も整った気がしませんか?
それと同じで、
「あまり劇的変化はないけど手を入れてあげられた自分って素敵」と、
自画自賛することが大事なのではないかと思うのです。
片づけられネーゼの時に自己肯定感が低くて低くて
マリアナ海溝くらい低かった時代を過ごしていた私は
自分をほめることの大切さをひしひしと感じます。
誰にも気づかれなくても
お気に入りを手に取って手入れをして
夫と息子が旅行のお土産に買ってきてくれた
レモンのルイボスティーを入れてみました。


レモンとルイボスティー!?
と思ったけどおいしい!
4月のお教室、お茶会でお越しのお客様に胸を張ってお出しできそうです。
教室の案内は
つながりのある方や、そのお知り合いなどで告知をしています。
(自宅開催のため)
↓我が家のリビングダイニングです。

そして私のタイムラインは「流れが速い!」「見逃した!」とよく言われてしまいます。
フェイスブックなんて一日何回もシェアとか投稿します。
ある意味私のネタ帳なのです。
ですので
ご興味のある方はいつでもご連絡をお待ちしております。
「岩城さん!こんなことしてほしいです~」も募集中です。
ちなみに、4月は満席が続き、日にちを一日増やしました。
4月19日金曜日13:00~15:00のみお席ご用意できます。
五月の教室のテーマは未定(毎回、参加者で相談して決めているため)
五月のお茶会のテーマは「夫や子どもが家事をするようになる秘訣」を考えております。
主に家族関係が片づけでどう変わったかという私の体験談です。
少しでも何かのお役に立てるヒントになってもらえると嬉しいので
包み隠さず話す代わりに門外不出でお願いします。
4月の節約の話(子どもが五人でも高校から私立に入れて大学も私立ですがお得に行ける手段などもあり、うちの子の性格などからも私立に入れてよかったと思っています。知らないと損することが多い世の中です。)も、お金の話金額の話含めて門外不出でお願いしますとお伝えしています。
詳細、このページ右上に出ております、「お問い合わせフォーム」からどうぞ。
子だくさん整理収納アドバイザーの岩城美穂です。
来たよ~のしるしに↓ポチっと押してくれたら泣いて喜びます。
にほんブログ村
少しワードプレスに慣れてきてブログ村バナー貼り付けてみました。
ずっと放置していましたので
また皆さんのお力で私とトップテン入りさせてください!
今日はまず告知から~

こんなイベントのご依頼をいただきました。
「お片付け相談会」ですが、無料でございます。
ちょっと遠いのですが高速に乗って
気分の上がる音楽でも聴きながら行こうかな、と思っています。
セミナー形式ではないので
パワポとか資料とかいらない代わりに
超アナログな、説明に使えそうなものを手書きで作ってみました。
お時間のある方、
あ!近くだわ!というかた、
がっつり片付けのことを聞きたい方はもちろんですが
片付け以外でも岩城とおしゃべりしたい方、
ツーショットで写真撮ってネタにしたい方、
冷やかしたい方、
ぜひお越しください。
また、私の書籍販売の許可もいただいておりますので
アマゾンで買うのがめんどくさいという方はぜひこの機会に。

直接手売りします。
「あなたに贈る片付け一言」をご希望の方にはお書きしますよ。
(あ、いらなかったら言ってください)
では、今日の本題。
「自分磨き」ってあるじゃないですか。
自分磨きって、自分を磨くことですが
「自分の持ち物を磨く」「身の回りに気を配る」ことでもあると思うのです。
でも、持ち物の手入れ、メンテナンス、磨くということは
気に入って使っていないとご機嫌にできないんですよね。
これは「いいものを持っているけど高くて使えない」としまい込んでる場合も同じです。
使わないうちに劣化してしまったり、しまい込んで忘れていていざ数年ぶりに出して来たら壊れた、なんてことも。
昨日のブログではコーヒーの話(←こちらをクリックで記事に飛びます)を書きましたが
お気に入りの道具だと
いつもいい状態で使いたいと思うし
大事にしたり、だんだんと「自分のモノ」になじんでくるというか
「育てる楽しみ」みたいなこともあります。
私が一方的に好きでよくブログや本を読ませていただいている方の一人に
ワタナベ薫さんがいらっしゃるのですが
ワタナベさんの記事に、
うちにあるのとよく似ているのか?同じ?みたいに見えるポットが写っていました。
自分が気に入って使っているものと同じものを憧れの方が使っていらっしゃるのは
めちゃめちゃテンションが上がるわけです。

↑うちのポットです。
そして、キッチンの片付けを終えてお茶を入れようと思って
ふと気づく。

「くすんでるやん!」
(ポットに映ったら細めに見えるよね~~~~笑)
いつもシンク周りによくいらっしゃるポットちゃんは他の油跳ねの影響も受けやすいのです。
キッチンを磨き上げれば、ほかが気になってきます。
これはそのほかでも同じで
一か所きれいになると他もつられてきれいになっていくので
一回、一か所を徹底的にきれいにして磨き上げてみてください。
私もお茶を入れる前に気になって磨きました。
といってもいつものメンバーと、助っ人のメラミンスポンジで。

15分くらいいろいろなでっぱりや筋に沿って細かく磨く。
そして、ステンレスのポットなので中に鉄を入れているのですが
それも変えました。
鉄分補給の気休め。ぬか漬けとかに入れるやつです。

キッチンにスツールも置いてあるので座ってご機嫌に磨いた
アフターはこちら

う~ん。あんまり変わってないかな?
でも、
「磨く」という行為そのものに意味があると思います。
下着って見せて歩かないけど
いいものを付けていると気分が上がりませんか?
収納の中身って誰にも見せないけど
お客様が来られた時に扉の中身すべてきっちり整っていると
自分も整った気がしませんか?
それと同じで、
「あまり劇的変化はないけど手を入れてあげられた自分って素敵」と、
自画自賛することが大事なのではないかと思うのです。
片づけられネーゼの時に自己肯定感が低くて低くて
マリアナ海溝くらい低かった時代を過ごしていた私は
自分をほめることの大切さをひしひしと感じます。
誰にも気づかれなくても
お気に入りを手に取って手入れをして
夫と息子が旅行のお土産に買ってきてくれた
レモンのルイボスティーを入れてみました。


レモンとルイボスティー!?
と思ったけどおいしい!
4月のお教室、お茶会でお越しのお客様に胸を張ってお出しできそうです。
教室の案内は
つながりのある方や、そのお知り合いなどで告知をしています。
(自宅開催のため)
↓我が家のリビングダイニングです。

そして私のタイムラインは「流れが速い!」「見逃した!」とよく言われてしまいます。
フェイスブックなんて一日何回もシェアとか投稿します。
ある意味私のネタ帳なのです。
ですので
ご興味のある方はいつでもご連絡をお待ちしております。
「岩城さん!こんなことしてほしいです~」も募集中です。
ちなみに、4月は満席が続き、日にちを一日増やしました。
4月19日金曜日13:00~15:00のみお席ご用意できます。
五月の教室のテーマは未定(毎回、参加者で相談して決めているため)
五月のお茶会のテーマは「夫や子どもが家事をするようになる秘訣」を考えております。
主に家族関係が片づけでどう変わったかという私の体験談です。
少しでも何かのお役に立てるヒントになってもらえると嬉しいので
包み隠さず話す代わりに門外不出でお願いします。
4月の節約の話(子どもが五人でも高校から私立に入れて大学も私立ですがお得に行ける手段などもあり、うちの子の性格などからも私立に入れてよかったと思っています。知らないと損することが多い世の中です。)も、お金の話金額の話含めて門外不出でお願いしますとお伝えしています。
詳細、このページ右上に出ております、「お問い合わせフォーム」からどうぞ。