- CATEGORY
片付けの極意「入れるより出すを多く」
一つ入れたら二つ出す、を続けていたら絶対に片付きます。
と言っていたら屁理屈な人が「そんな事してたら物がなくなる」と言いましたが、
安心してください。それがそんな事ないんです。
必要なものだけだとそもそも買ってくる事が激減しますし、
屁理屈に屁理屈で返すと
生きるために必要な食材買ってきても、例えばお肉。お肉の他にトレイやラップやレシートが来ますから〜
たくさん出せます。
という屁理屈大会を繰り広げるのが今日のブログではありません。

もともと子供5人の7人家族でしたが、去年お兄ちゃんが家を出て独立。この春お姉ちゃんも就職で引っ越し。ぼちぼち引っ越し準備的な事をしていますが、私も片付けスイッチが入りっぱなしで前から温めていた計画を実行。
この丼たちをなんとかしたい!
でした。元々ラーメン鉢も7つ、全部7つで揃えていたけど片付けをし出してから
そんなしょっちゅうラーメン食べへんのにいるる?となり、割れた時に買い足すのをやめて丼鉢を買いましたが大きさが中途半端ですからそれよりまたサイズの大きめの白い鉢を買い
ある時はラーメン鉢2つに白い鉢5つとか、そばの時は白い鉢と模様の入った鉢とか組み合わせて使ってましたが、子供の成長に合わせて食べる量が変わってきました。
毎年大晦日を過ごして、去年の大晦日の年越し蕎麦の時には今年中学に入る末っ子含め全員大人サイズの胃袋で。
鉢が小さくてあふれそうになりまして。
クッションカバーを春物に変えようと買い物に行った時ニトリで見つけてしまった❤️

しかも6個あった。
娘も出るから5枚でよくない?と夫に聞いたら寂しそうに「まだあと1ヶ月いてるやん」というのでまぁ、誰かふらっと来た時に使えるし、そもそも今はダイニングテーブルの椅子が6つ並んでるのがバランス良いので私の友達を家に呼んだりするのも6人まで、となると、6枚アリかな、と考えました。
最大数を考えると良い場合もあります。
かなり大きめサイズで、ラーメンでも丼でも何でもきやがれ!な感じ。
並々大盛りではなく余白が残る感じ。
丼鉢でも大きめで2割くらい余裕をかます。
収納も8割で2割の余裕を残したら良いと伝えてますがそれと同じ!
そして最近は人の話を聞くのが8割で自分が話すのが2割が上手なコミュニケーションの秘訣と聞き
何なに?8、2の法則かなんか??と思いました。人間だって腹8分目が1番健康。
という事で、
6枚買ってきて10枚減らせた。料理そのものの盛り付けも8割くらいでいけそうな鉢だし、食器棚も(私の自宅での教室に来られた方なら見たことあるのでお分かりかと思いますが)あれより余白がさらに出来ました。
片付けも暮らしも日々進化。
それを繰り返すことで人生も進化出来るんです。知らんけど。
まだまだ私も発展途上ですが、明らかに暮らしのグレードが上がっているのを感じます。片付け、やってみそ。
