blog ブログ

HOME // ブログ // 我が家のローリングストック法

CATEGORY


岩城美穂流片付け思考

我が家のローリングストック法

お片付けで心躍る毎日を
子だくさん整理収納アドバイザーの岩城美穂です。

昨日のブログの続きで
今日はローリングストックについて書きたいと思います。

私、食べるの大好きなんです。

いつも言うのですが
食べるために生きてます、私。

生きるために食べるんじゃないの。



そんな人なので
食べ物に興味があるのかもしれません。


食べるのは好きでも「大食い番組」は嫌い。

気持ち悪いと言いながら食べるなんて食べ物に失礼だし
餓え乾いている人がいるのにあほみたいに食べてリバースなんて絶対ダメ!

ダメ!リバース!!
ってポスター作りたいくらいダメ。

人間の生理反応として起こってしまう場合は仕方がないけれど

食べ過ぎてとか飲みすぎてとか
ちょっとやめとこうや、


って思ってしまいます。

だって、戻すときは胃酸で食道とかも傷つけるし
戻しそうなら食べないほうがましだと思っています。


でも、ビュッフェスタイルやバイキングは好きで
お好きなものをお好きなだけどうぞ、は天国です。

先日もお友達と行ってきました。
びわ湖のほとりのプリンスホテルでビュッフェ。

バイキングは子どもたちともよく行きますが、そこでも

「好きなだけ食べるのはいいけれどお残しは許しません!!」
食べられる量だけ取るのがマナー。

山盛り残して食べ散らかしているテーブルを見るともったいないなぁと思います。


すっ飛んでいた
ローリングストックの話ですが



先日滋賀県でも続けて地震がありました。
生協のまとめ買いをするのに
担当の方に「滋賀県は防災意識が低いって言いますよね~。岩城さんちゃんとしてはるんや!」
と言われてプロだからと答えました。

防災のプロじゃありませんが
片付けでは防災や減災も視野に入れて片づけますし、部屋のレイアウトも考えています。
うちの家には倒れて困る家具は一つもありませんから
それだけでも安心して寝られます。

そんな片付けのプロの私は
ちょくちょく「1か月持つパン」を箱で買います。

これは添加物で賞味期限を長くしているのではなく
パネトーネ種という菌が長持ちさせてくれるそうで
(勉強会に行って聞きましたよー。だって1か月も持つなんてどう考えても怪しいものが入ってるとしか思えなかった!)
安心してからは常に
2~3箱常備です。

期限が切れそうになったら食べます。そしてまた買い足す。
かぼちゃのデニッシュがおいしいんです。


それから、こだわっているのが無洗米です。
災害時は水問題がついて回ります。
無洗米だと研ぐ必要がないので最悪水加減だけでも炊けます。
水の節約にもなるし、
震災なんてパニックの時に使い慣れていないもので失敗したら余計にへこんじゃう。
でも、普段から使い慣れていると安心。

少しでも日常に近づけたいのです。

あとは、水も大事なのでうちでは2リットルを3箱は必ず。
これでも少ないと言われたりしますが災害のたびに少しづつ人は学習しています。
給水車が早く来たとか、助け合うこととか、進化しています。
だから最低限、と思ってこれくらい。
ストックの場所がないと嘆く方もいらっしゃいますが
片付けでスペースができるので困ったらご相談くださいね。

そして500のペットボトルも常飲しています。コストコで48本入りを月に一度買いに行きます。

水も飲みなれていないと「まずい」と表現する子も。
ただ慣れていないだけでもいつもと違った環境で飲みなれないものだと絶対に「まずい」って言うに違いない。
でも、それが「いつもの水」だと少し安心かな?と。


ちなみに、個人宅のコンサルでは
「防災用の水や食品、缶詰の賞味期限が何年も前に切れている」ということは

あるあるの歌にしたいくらいあるあるです。

しまい込むと存在を忘れます。
すると期限がいつの間にか切れてます。
切れてるのに「切れてないですよ」がつうじるのは
長洲小力だけです。

だからそうならないように

これを全部キッチンのパントリーに。
そんなに大きくないパントリーですが同じ場所に防災用品などもまとめてあります。

レトルトのカレーやパウチのモノ、インスタント食品もたまに買って
期限切れ前の

「あー!今日のご飯は超絶めんどくさいーーー!!」
と叫びたくなる時に使うと
心穏やかです。

「今日はめんどくさくて作らないんじゃないの。
ローリングストックなの。」

と、声を大にしていっても大丈夫。


ちなみに私は思いがけず帰りが遅くなった時や
聞いてないのに子供が急にご飯いると言い出したとか
そういう緊急時に消費してもらっています。


そうそう。オール電化の皆さんは
カセットコンロやボンベもいりますよ。
それから、我が家で使っているストーブのアラジンは
灯油と火さえあれば電気なしでも暖が取れて上でお湯も沸かせます。
それと、実はうちには火鉢もあって
屋上ではバーベキューするので年中炭もたくさん置いてあります。

そんな風に電気なしでも行ける方法も考えておいてくださいね。


あれもこれも心配しすぎるのも
個人的に引き寄せ力が強い私はあまりよくないと思います。

地震来るかも!来るかも!で呼ぶ気が。
そんなに強く思わなくても
何かあったときにこれくらいあったらないよりはずっと安心かな?と。

心配しすぎず
楽観しすぎず


何事もええ塩梅で。





ブログ一覧