- CATEGORY
意識高い系女子のコーヒーに関するエコ生活
SDGs起業勉強会に行ってからというもの

と、勝手に盛り上がっております。
だって、片づけは

これの中の「資格難民」「情報難民」をなくす事とか、金銭面だけではなく、住まいの環境や健康、教育、生活の安全面なども含める広い意味でとらえるそうです。
(実は整理収納アドバイザーって1日座って勉強して数万円払って「2級とりました~」でも片づけられるわけでもないし、1級とらないと仕事できないと言われていますが結局資格取得にかかるお金ばかりかかって何もできない人が非常に多い!そんな相談も受けるわけです。だからそんな高額払わなくても2級程度の話は講座でしています。整理収納アドバイザー3級2級はただの資格ビジネスです。本当に必要なものを見極めてみよう!)
↑協会を敵に回すような言い方ととらえられたらしゃーないですが、私も今までそんな事とはつゆ知らず。でしたが今の私の考えはこれ。だから2級認定講師の資格は取っていません。お金の無駄使いさせることを勧められない。今までいろいろな方から「岩城さんから二級欲しい」と言っていただき、なんとなく濁していましたが本音はこれです。
他にもSDGsの中にはたくさんこじつけられるテーマはありますが
1番にあげられていることからもう「私の問題」としてとらえています。
知ることは大事ですし、
知って、考えて、意識すると行動が変わります。
行動が変わると習慣が変わり、人生が変わるのです。
うちには「流行に敏感女子大生」かつ「意識高い系女子」がおりますゆえ
私と共通理解や意識があり、行動が早いこの長女は
また私に新たなアイテムを投入してまいりました。

といいましても実はこれ「父の日のプレゼントの一部」でして
コーヒー好きな夫にフェアトレードのコーヒーなんぞをいつもプレゼントしているのですが
この度は「使い捨てをやめよう!」ということで
紙のフィルターではなくこの、「ネルドリップ」もセットで。

ただ、最初の1歩が大変なのです。
キッチンで取り掛かろうとすると何か美味しいものが出てくると思ってワンコがみてきます。

ナニナニ?煮沸して?(←これ読んだ時点で夫は私に丸投げ)
水洗いして?
え?保管は水につけておくわけ?ほんで冷蔵庫???

ということで準備までやって、冷蔵庫のどこの収納したらいいのか考えて設置。
後は毎回水洗いでまたきれいな水につけておくといいらしい。コーヒーもおいしくなるとか。
そして、コーヒーかすはいろいろ再利用できるといいますが
恥ずかしながら一日大量に出るため紙のフィルターとともに捨てておりまして・・・。
片づけられネーゼ脱却したての頃はまだ「節約」に一部としてストイックにやりすぎてしんどくなった黒歴史もあります。でもね、もうそれはいい思い出。(遠い目)
今回は「お金がない=節約」の観点ではなーーーーーーい!!
私の小さな一歩が世界を救う!この行動は世界を救うMIP!!(ミッションインポッシブル、ってやつね)
本当はトム・クルーズですが、気分はチャーリーズエンジェルのキャメロンディアス!!(ユニバにある手形が全く同サイズです。)

ほらね。
今、家庭菜園のミニトマトときゅりがたくさんできつつあるので
ネルドリップしたら洗うため、コーヒーかすは肥料として入れようとか
乾燥させて臭い取りにしようかなとか
また、最近少しカフェインの取りすぎの弊害的な情報も見ますので
ハーブティーも飲みだしたところ。

写真左奥のレモングラスは「もやもやをリフレッシュ」というじゃあ~りませんか。
そういうのも飲みつつ少しカフェイン摂取も抑えて
ごみとして捨てるのではなく少し再利用も考えようと思いました。
わざわざ手間をかけない方法で再利用がしやすいシステムを考えております。
ほんの小さなことですが紙のフィルター一か月数百円。
フィルターだけが欲しいのに、今問題のプラスチックの袋に入っています。
それを買わないことでごみの量もプラごみの消費もほんの少しだけど変わるわけです。
そしてこれきっかけでまた別のことにも意識が変わっていくと更にごみ減量は加速するはず。
今、週に二度の燃えるゴミの日に1袋ずつ出しています。
目下の目標はこれを週に一袋にすること!!出来たら2週に一度とかでいいようにしたい。そうすることで、ゴミ出しの手間、時間、労力も減るし、もちろん焼却炉の負担も収集作業の方の手間、労力も減る!

更に上を目指すわよ!!
特に今問題なのがプラごみ。
なんか、海で取れた塩にはもうプラスティック成分が混じっているそうで
一人の人間で、毎週平均クレジットカード一枚分くらいのプラスティックが口から体内に入ってきているそうです。
そういえばパンに塗るマー〇リンに含まれるトランス脂肪酸は、化学式で表すとプラスティックと同じになると数年前聞いたことがあり(うろ覚えですからあまり信用しないように)それからうちはもうずーっとバター派です。値段が高騰しようがバターです。
そもそも、家で自分で作れないものは怪しい。なんか入ってるはず。安すぎるものも怪しい。非常に怪しい。子どもが多いのでやはり「疑わしきは積極的に摂取せず」です。
バターは作ろうと思ったらキッチンにあるもので作れますしね。
何でも賛否両論ありますが
「あの人が言ったからこうしたのに~!」というよりも
「いろいろな情報を知って自分で判断した」覚悟と信念を持っていたらどれを信じるかは自由です。
そして自分と違う考えの人がいても
スマートな私は否定しません。だって何が正しいかはそれぞれの基準があるわけですから。
みんな違ってみんないい。
だから聞かれたら答えるし
いいよ、と思ったら勧めますが
「いや、岩城さんがいいと思っても私は無理」という方ともぎくしゃくせずに付き合えてよかったなぁと思います。
自分が正義だと思ったら振りかざしたくなるのが人間です。
でも、そこをあえて「私は正義だなんて思わない。失敗も間違いもめっちゃするから。だってにんげんだもの。」
と
みんなが「みつを」になれたらいいですね。
けど、言いたいことは言うのです。
できることから始めませんか?
このままいくと地球なくなるそうですよ。
スウェーデンの子どもはかなり危機感を持っています。(←クリックしてみ~)
日本の大人は?
あなたは?
買い物する人みんなができる簡単なことがあります。これも意識するかしないか。
今日もご訪問ありがとうございます。
ランキングダダ下がり、ぽちっとお願いしますといいまくり、皆様のおかげで30位以内に食い込みました!ありがとうございます!
たくさんの方にお片付けの良さや、子ども多くても犬がいても私らしい生き方はできるよ!と知っていただくためにもポチっと下の写真を是非クリックをお願いします。
↓↓↓この写真クリック

にほんブログ村
<ご案内>
10:00~12:00
お片付けのやり方、手順、理論。片付けにはこんなにいい効果があるよ!という三つの効果や、捨てられない人、片づけられない人が陥りがちな罠を知っていただきます。片づけられないのはやり方や手順を知らないから。知って実践していくうちにトレーニングとなり上手にできるようになります。また、もう一つの要因は「見えないハードル」があるから。それが見えると対策したりよけたりもできます。二時間みっちり座学です。基本からしっかり学びたい人はぜひどうぞ。
レジュメなどはお渡ししません(理由は当日お話しします)ので筆記用具とメモが取れるものをお持ちください。写真撮っていただくのは構いません。
参加費はお一人様5000円です。必ずご予約をお願いします。
以前も行いましたが今一度システムキッチンや食器棚、食品管理など実際自宅のキッチンを見ていただきながら学びます。換気扇の食洗機での掃除も実践してお見せします。
学びは12:00まででその後ランチを食べながら14:00までいてくださって大丈夫ですという意味なので、用事のある方は食べてすぐのお帰りでもお気になさらず。
参加費は7000円です。食材の準備等がありますので、ご予約は二日前までにお願いします。
☆岩城自宅で行っております各種教室、サロンは皆様の「これが知りたい」というご要望から成り立っております。こんな教室してほしい!がありましたらお声掛けください。
☆コラム更新されています。片付けと家族関係←クリックで飛びます。是非ご覧ください。
☆新年度が始まり講師のご依頼もいただいております。お気軽にお問い合わせください。
☆ヘナ会やりたい!という方がいらしたら岩城自宅で開催しております。こちらもお気軽にお問い合わせください。
<宣伝です>
私の著書、アマゾンで絶賛発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
Amazonで買いにくい方は私の自宅に在庫もありますのでお声掛けください。
PayPayでの支払い対応です。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。

SDGsにコミット!!
と、勝手に盛り上がっております。
だって、片づけは

これの中の「資格難民」「情報難民」をなくす事とか、金銭面だけではなく、住まいの環境や健康、教育、生活の安全面なども含める広い意味でとらえるそうです。
(実は整理収納アドバイザーって1日座って勉強して数万円払って「2級とりました~」でも片づけられるわけでもないし、1級とらないと仕事できないと言われていますが結局資格取得にかかるお金ばかりかかって何もできない人が非常に多い!そんな相談も受けるわけです。だからそんな高額払わなくても2級程度の話は講座でしています。整理収納アドバイザー3級2級はただの資格ビジネスです。本当に必要なものを見極めてみよう!)
↑協会を敵に回すような言い方ととらえられたらしゃーないですが、私も今までそんな事とはつゆ知らず。でしたが今の私の考えはこれ。だから2級認定講師の資格は取っていません。お金の無駄使いさせることを勧められない。今までいろいろな方から「岩城さんから二級欲しい」と言っていただき、なんとなく濁していましたが本音はこれです。
他にもSDGsの中にはたくさんこじつけられるテーマはありますが
1番にあげられていることからもう「私の問題」としてとらえています。
知ることは大事ですし、
知って、考えて、意識すると行動が変わります。
行動が変わると習慣が変わり、人生が変わるのです。
うちには「流行に敏感女子大生」かつ「意識高い系女子」がおりますゆえ
私と共通理解や意識があり、行動が早いこの長女は
また私に新たなアイテムを投入してまいりました。

といいましても実はこれ「父の日のプレゼントの一部」でして
コーヒー好きな夫にフェアトレードのコーヒーなんぞをいつもプレゼントしているのですが
この度は「使い捨てをやめよう!」ということで
紙のフィルターではなくこの、「ネルドリップ」もセットで。

これですわ。
ただ、最初の1歩が大変なのです。
キッチンで取り掛かろうとすると何か美味しいものが出てくると思ってワンコがみてきます。

ナニナニ?煮沸して?(←これ読んだ時点で夫は私に丸投げ)
水洗いして?
え?保管は水につけておくわけ?ほんで冷蔵庫???

ということで準備までやって、冷蔵庫のどこの収納したらいいのか考えて設置。
後は毎回水洗いでまたきれいな水につけておくといいらしい。コーヒーもおいしくなるとか。
そして、コーヒーかすはいろいろ再利用できるといいますが
恥ずかしながら一日大量に出るため紙のフィルターとともに捨てておりまして・・・。
片づけられネーゼ脱却したての頃はまだ「節約」に一部としてストイックにやりすぎてしんどくなった黒歴史もあります。でもね、もうそれはいい思い出。(遠い目)
今回は「お金がない=節約」の観点ではなーーーーーーい!!
私の小さな一歩が世界を救う!この行動は世界を救うMIP!!(ミッションインポッシブル、ってやつね)
本当はトム・クルーズですが、気分はチャーリーズエンジェルのキャメロンディアス!!(ユニバにある手形が全く同サイズです。)

ほらね。
今、家庭菜園のミニトマトときゅりがたくさんできつつあるので
ネルドリップしたら洗うため、コーヒーかすは肥料として入れようとか
乾燥させて臭い取りにしようかなとか
また、最近少しカフェインの取りすぎの弊害的な情報も見ますので
ハーブティーも飲みだしたところ。

写真左奥のレモングラスは「もやもやをリフレッシュ」というじゃあ~りませんか。
そういうのも飲みつつ少しカフェイン摂取も抑えて
ごみとして捨てるのではなく少し再利用も考えようと思いました。
わざわざ手間をかけない方法で再利用がしやすいシステムを考えております。
ほんの小さなことですが紙のフィルター一か月数百円。
フィルターだけが欲しいのに、今問題のプラスチックの袋に入っています。
それを買わないことでごみの量もプラごみの消費もほんの少しだけど変わるわけです。
そしてこれきっかけでまた別のことにも意識が変わっていくと更にごみ減量は加速するはず。
今、週に二度の燃えるゴミの日に1袋ずつ出しています。
人間7人、犬二匹いてこれは優秀じゃない~?と思っていただけどぬるすぎるわ!!
目下の目標はこれを週に一袋にすること!!出来たら2週に一度とかでいいようにしたい。そうすることで、ゴミ出しの手間、時間、労力も減るし、もちろん焼却炉の負担も収集作業の方の手間、労力も減る!
これはもう三方良しやないか~~い!!

更に上を目指すわよ!!
特に今問題なのがプラごみ。
なんか、海で取れた塩にはもうプラスティック成分が混じっているそうで
一人の人間で、毎週平均クレジットカード一枚分くらいのプラスティックが口から体内に入ってきているそうです。
そういえばパンに塗るマー〇リンに含まれるトランス脂肪酸は、化学式で表すとプラスティックと同じになると数年前聞いたことがあり(うろ覚えですからあまり信用しないように)それからうちはもうずーっとバター派です。値段が高騰しようがバターです。
そもそも、家で自分で作れないものは怪しい。なんか入ってるはず。安すぎるものも怪しい。非常に怪しい。子どもが多いのでやはり「疑わしきは積極的に摂取せず」です。
バターは作ろうと思ったらキッチンにあるもので作れますしね。
何でも賛否両論ありますが
「あの人が言ったからこうしたのに~!」というよりも
「いろいろな情報を知って自分で判断した」覚悟と信念を持っていたらどれを信じるかは自由です。
そして自分と違う考えの人がいても
スマートな私は否定しません。だって何が正しいかはそれぞれの基準があるわけですから。
みんな違ってみんないい。
だから聞かれたら答えるし
いいよ、と思ったら勧めますが
「いや、岩城さんがいいと思っても私は無理」という方ともぎくしゃくせずに付き合えてよかったなぁと思います。
自分が正義だと思ったら振りかざしたくなるのが人間です。
でも、そこをあえて「私は正義だなんて思わない。失敗も間違いもめっちゃするから。だってにんげんだもの。」
と
みんなが「みつを」になれたらいいですね。
けど、言いたいことは言うのです。
できることから始めませんか?
このままいくと地球なくなるそうですよ。
スウェーデンの子どもはかなり危機感を持っています。(←クリックしてみ~)
日本の大人は?
あなたは?
買い物する人みんなができる簡単なことがあります。これも意識するかしないか。
今日もご訪問ありがとうございます。
ランキングダダ下がり、ぽちっとお願いしますといいまくり、皆様のおかげで30位以内に食い込みました!ありがとうございます!
たくさんの方にお片付けの良さや、子ども多くても犬がいても私らしい生き方はできるよ!と知っていただくためにもポチっと下の写真を是非クリックをお願いします。
↓↓↓この写真クリック
にほんブログ村
<ご案内>
2019年7月12日(金)自宅セミナーします。
10:00~12:00
お片付けのやり方、手順、理論。片付けにはこんなにいい効果があるよ!という三つの効果や、捨てられない人、片づけられない人が陥りがちな罠を知っていただきます。片づけられないのはやり方や手順を知らないから。知って実践していくうちにトレーニングとなり上手にできるようになります。また、もう一つの要因は「見えないハードル」があるから。それが見えると対策したりよけたりもできます。二時間みっちり座学です。基本からしっかり学びたい人はぜひどうぞ。
レジュメなどはお渡ししません(理由は当日お話しします)ので筆記用具とメモが取れるものをお持ちください。写真撮っていただくのは構いません。
参加費はお一人様5000円です。必ずご予約をお願いします。
2019年7月16日火曜日10:00から14:00ランチ付きの自宅セミナーはキッチンの整理収納です。
以前も行いましたが今一度システムキッチンや食器棚、食品管理など実際自宅のキッチンを見ていただきながら学びます。換気扇の食洗機での掃除も実践してお見せします。
学びは12:00まででその後ランチを食べながら14:00までいてくださって大丈夫ですという意味なので、用事のある方は食べてすぐのお帰りでもお気になさらず。
参加費は7000円です。食材の準備等がありますので、ご予約は二日前までにお願いします。
☆岩城自宅で行っております各種教室、サロンは皆様の「これが知りたい」というご要望から成り立っております。こんな教室してほしい!がありましたらお声掛けください。
☆コラム更新されています。片付けと家族関係←クリックで飛びます。是非ご覧ください。
☆新年度が始まり講師のご依頼もいただいております。お気軽にお問い合わせください。
☆ヘナ会やりたい!という方がいらしたら岩城自宅で開催しております。こちらもお気軽にお問い合わせください。
<宣伝です>
私の著書、アマゾンで絶賛発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
Amazonで買いにくい方は私の自宅に在庫もありますのでお声掛けください。
PayPayでの支払い対応です。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。