床は地べたですよ!とあえてきつく言ってみる
床にモノを直置きしない!!
と子どもにも言っています。
だからか、お客様が来られた時に
「どうぞ、ソファーやいすの上、和室のテーブルの上においてくださいね」
と声を掛けますが床に置かれる方もいらしてそこで少し申し訳ない感じがします。
ですが潔癖症とは程遠い岩城です。

こういうのは直置きですけどね~~
今日もご訪問ありがとうございます。
ランキングダダ下がり、ぽちっとお願いしますといいまくり、皆様のおかげで30位以内に食い込みました!ありがとうございます!でも欲しがりの私はやっぱり10位以内に食い込みたい!
たくさんの方にお片付けの良さや、子ども多くても犬がいても私らしい生き方はできるよ!と知っていただくためにもクリック1回1秒の応援を!ポチっと下の写真を是非クリックをお願いします。
↓↓↓この写真クリック

にほんブログ村
↑これクリックすると私が今何位かわかります。
畳の表替えの見積もりをお願いしています。
去年も張り替えて
「あれ?この家新築ですよね?」と業者さんに驚かれました。

二匹目の保護犬のこの子が来たばかりでまだうちに慣れず。
あちこちで粗相をしてしまい、たたみも犠牲に。
一年たった今では私もワンコもよくわかってきて賢くなったり対処できるようになったり予防をしたりうまくやっています。
そんなことで張り替えたのですが
今度は、犬も子供も走りまわるし家具で擦れてしまうのもあってか、細かいくずのようなものがいっぱい出てきて座るとめっちゃつくのでまた今年も張り替えです。
毎年の恒例行事になりそうですが
汚いなぁ、いやだなぁと思うちょっとした「ケチ」がつくと他の扱いまで悪くなるのです。
だからちょっと気に入らないところが出たら早めに対処。
それで気持ちよく過ごせるならプライスレスです。
動物も、つばめでも巣は汚さずきれいに暮らすといいますから。
和室は寝るのもよし直に座るのもよしなので床にモノを置いても違和感はないのですが(あくまで一時的な話です。一事が万事になると和室が物置になりますので要注意)
フローリングはやはり気になります。
子どもたちが学校から帰ってくると荷物をバーンと置いていましたが
ここ数年、それでも「床には置くな」といいます。自分の持ち物も大事にするという観点です。
お気に入りのモノを道路にぽーいと置かないよね?と。
これも習慣ですので繰り返し言いますがその時に一言「悪いけどできるまで言うからね」とつけると
言われたくない子はさっさとやります。
帰宅し、ひとしきりしゃべって水分補給やおやつを食べるまではリビングにおいてもオッケーとしていますが、制服を着替えるとか自分の部屋に行くときに「ついでに」持っていくようにも言っています。
この「ついで」がポイントです。わざわざ行くのは私でもめんどくさい。自分がされて嫌なことはしない。言わない。
先日コンサルに行ったお宅でも
「床は地べたですからモノを置きません」と言ったら
「えぇ?なんて?もう一回いいですか?」と聞かれましたので
このお客様は「どSコース希望」だったためきつく言います。(私のコンサルはドSコースからドMコースまでお選びいただいております。おしりをたたいてほしいという人にはたたきますが「このメスブタ!!」なんて言わないのでご安心ください。)
しっかりと要不要に分けて残した大事なもの。
それはしっかりと管理してほしい。大事に扱ってほしい。財産ですよ。
という意味がこもっているのです。
旅行先のホテルに行ったら床にモノをポイポイ置くようなことはしませんよね?
靴で踏むかスリッパで踏むかの違いなだけで
足で踏みつけるのは変わりありません。
片付けは、しっかりと自分で選び取ったものをご機嫌に大事にちゃんと使うこと。
その辺にポイポイしてしまうようなものはそもそも「大事」だと思う気持ちがないのかもしれません。
それってちゃんと選べていない証拠かも。
どんなものでも大事にしてほしいと思っているのではないでしょうか。
活躍したいと思っているのではないでしょうか。
たとえて言うなら大奥でお渡りのない側室と同じ、「とりあえず囲われているけどほったらかし」ではよろしくありません。
あるなら大事に扱い気持ちよく使う。
そんな気持ちがあればそのへんに「ぽーい!」はなくなりそうです。
いつも床に散らかっているものがあったらよく観察してみてください。
なぜそれは床に転がっているのでしょうか。
おうちに帰りたがっていますよ。
そんな私から片づけをレクチャーされたい変わった方はぜひ下記の教室にお申し込みください。変人同士仲良くしましょう。ご予約お待ちしております。
<宣伝です>
私の著書、アマゾンで絶賛発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
Amazonで買いにくい方は私の自宅に在庫もありますのでお声掛けください。
PayPayでの支払い対応です。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。
<ご案内>
10:00~12:00
お片付けのやり方、手順、理論。片付けにはこんなにいい効果があるよ!という三つの効果や、捨てられない人、片づけられない人が陥りがちな罠を知っていただきます。片づけられないのはやり方や手順を知らないから。知って実践していくうちにトレーニングとなり上手にできるようになります。また、もう一つの要因は「見えないハードル」があるから。それが見えると対策したりよけたりもできます。二時間みっちり座学です。基本からしっかり学びたい人はぜひどうぞ。
レジュメなどはお渡ししません(理由は当日お話しします)ので筆記用具とメモが取れるものをお持ちください。写真撮っていただくのは構いません。
参加費はお一人様5000円です。必ずご予約をお願いします。
以前も行いましたが今一度システムキッチンや食器棚、食品管理など実際自宅のキッチンを見ていただきながら学びます。換気扇の食洗機での掃除も実践してお見せします。
学びは12:00まででその後ランチを食べながら14:00までいてくださって大丈夫ですという意味なので、用事のある方は食べてすぐのお帰りでもお気になさらず。
参加費は7000円です。食材の準備等がありますので、ご予約は二日前までにお願いします。
☆岩城自宅で行っております各種教室、サロンは皆様の「これが知りたい」というご要望から成り立っております。こんな教室してほしい!がありましたらお声掛けください。
☆コラム更新されています。片付けと家族関係←クリックで飛びます。是非ご覧ください。
☆新年度が始まり講師のご依頼もいただいております。お気軽にお問い合わせください。
☆ヘナ会やりたい!という方がいらしたら岩城自宅で開催しております。こちらもお気軽にお問い合わせください。
と子どもにも言っています。
だからか、お客様が来られた時に
「どうぞ、ソファーやいすの上、和室のテーブルの上においてくださいね」
と声を掛けますが床に置かれる方もいらしてそこで少し申し訳ない感じがします。
ですが潔癖症とは程遠い岩城です。

こういうのは直置きですけどね~~
今日もご訪問ありがとうございます。
ランキングダダ下がり、ぽちっとお願いしますといいまくり、皆様のおかげで30位以内に食い込みました!ありがとうございます!でも欲しがりの私はやっぱり10位以内に食い込みたい!
たくさんの方にお片付けの良さや、子ども多くても犬がいても私らしい生き方はできるよ!と知っていただくためにもクリック1回1秒の応援を!ポチっと下の写真を是非クリックをお願いします。
↓↓↓この写真クリック
にほんブログ村
↑これクリックすると私が今何位かわかります。
畳の表替えの見積もりをお願いしています。
去年も張り替えて
「あれ?この家新築ですよね?」と業者さんに驚かれました。

二匹目の保護犬のこの子が来たばかりでまだうちに慣れず。
あちこちで粗相をしてしまい、たたみも犠牲に。
一年たった今では私もワンコもよくわかってきて賢くなったり対処できるようになったり予防をしたりうまくやっています。
そんなことで張り替えたのですが
今度は、犬も子供も走りまわるし家具で擦れてしまうのもあってか、細かいくずのようなものがいっぱい出てきて座るとめっちゃつくのでまた今年も張り替えです。
毎年の恒例行事になりそうですが
汚いなぁ、いやだなぁと思うちょっとした「ケチ」がつくと他の扱いまで悪くなるのです。
だからちょっと気に入らないところが出たら早めに対処。
それで気持ちよく過ごせるならプライスレスです。
動物も、つばめでも巣は汚さずきれいに暮らすといいますから。
和室は寝るのもよし直に座るのもよしなので床にモノを置いても違和感はないのですが(あくまで一時的な話です。一事が万事になると和室が物置になりますので要注意)
フローリングはやはり気になります。
子どもたちが学校から帰ってくると荷物をバーンと置いていましたが
ここ数年、それでも「床には置くな」といいます。自分の持ち物も大事にするという観点です。
お気に入りのモノを道路にぽーいと置かないよね?と。
これも習慣ですので繰り返し言いますがその時に一言「悪いけどできるまで言うからね」とつけると
言われたくない子はさっさとやります。
帰宅し、ひとしきりしゃべって水分補給やおやつを食べるまではリビングにおいてもオッケーとしていますが、制服を着替えるとか自分の部屋に行くときに「ついでに」持っていくようにも言っています。
この「ついで」がポイントです。わざわざ行くのは私でもめんどくさい。自分がされて嫌なことはしない。言わない。
先日コンサルに行ったお宅でも
「床は地べたですからモノを置きません」と言ったら
「えぇ?なんて?もう一回いいですか?」と聞かれましたので
床は外の道路と同じです。足で踏むところです。大事なものは直に置かない!
このお客様は「どSコース希望」だったためきつく言います。(私のコンサルはドSコースからドMコースまでお選びいただいております。おしりをたたいてほしいという人にはたたきますが「このメスブタ!!」なんて言わないのでご安心ください。)
しっかりと要不要に分けて残した大事なもの。
それはしっかりと管理してほしい。大事に扱ってほしい。財産ですよ。
という意味がこもっているのです。
旅行先のホテルに行ったら床にモノをポイポイ置くようなことはしませんよね?
靴で踏むかスリッパで踏むかの違いなだけで
足で踏みつけるのは変わりありません。
片付けは、しっかりと自分で選び取ったものをご機嫌に大事にちゃんと使うこと。
その辺にポイポイしてしまうようなものはそもそも「大事」だと思う気持ちがないのかもしれません。
それってちゃんと選べていない証拠かも。
どんなものでも大事にしてほしいと思っているのではないでしょうか。
活躍したいと思っているのではないでしょうか。
たとえて言うなら大奥でお渡りのない側室と同じ、「とりあえず囲われているけどほったらかし」ではよろしくありません。
あるなら大事に扱い気持ちよく使う。
そんな気持ちがあればそのへんに「ぽーい!」はなくなりそうです。
いつも床に散らかっているものがあったらよく観察してみてください。
なぜそれは床に転がっているのでしょうか。
おうちに帰りたがっていますよ。
そんな私から片づけをレクチャーされたい変わった方はぜひ下記の教室にお申し込みください。変人同士仲良くしましょう。ご予約お待ちしております。
<宣伝です>
私の著書、アマゾンで絶賛発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
Amazonで買いにくい方は私の自宅に在庫もありますのでお声掛けください。
PayPayでの支払い対応です。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。
<ご案内>
2019年7月12日(金)自宅セミナーします。
10:00~12:00
お片付けのやり方、手順、理論。片付けにはこんなにいい効果があるよ!という三つの効果や、捨てられない人、片づけられない人が陥りがちな罠を知っていただきます。片づけられないのはやり方や手順を知らないから。知って実践していくうちにトレーニングとなり上手にできるようになります。また、もう一つの要因は「見えないハードル」があるから。それが見えると対策したりよけたりもできます。二時間みっちり座学です。基本からしっかり学びたい人はぜひどうぞ。
レジュメなどはお渡ししません(理由は当日お話しします)ので筆記用具とメモが取れるものをお持ちください。写真撮っていただくのは構いません。
参加費はお一人様5000円です。必ずご予約をお願いします。
2019年7月16日火曜日10:00から14:00ランチ付きの自宅セミナーはキッチンの整理収納です。
以前も行いましたが今一度システムキッチンや食器棚、食品管理など実際自宅のキッチンを見ていただきながら学びます。換気扇の食洗機での掃除も実践してお見せします。
学びは12:00まででその後ランチを食べながら14:00までいてくださって大丈夫ですという意味なので、用事のある方は食べてすぐのお帰りでもお気になさらず。
参加費は7000円です。食材の準備等がありますので、ご予約は二日前までにお願いします。
☆岩城自宅で行っております各種教室、サロンは皆様の「これが知りたい」というご要望から成り立っております。こんな教室してほしい!がありましたらお声掛けください。
☆コラム更新されています。片付けと家族関係←クリックで飛びます。是非ご覧ください。
☆新年度が始まり講師のご依頼もいただいております。お気軽にお問い合わせください。
☆ヘナ会やりたい!という方がいらしたら岩城自宅で開催しております。こちらもお気軽にお問い合わせください。