- CATEGORY
子どものプリント類整理方法
子どものプリント類、どうやって片付けたら良いのでしょうか?
そんな相談をよく受けます。
私も子ども5人を育てて、一時、1番多い時で「幼稚園、小学校、中学校、高校」とそれぞれ子どもが在籍していた頃がありました。
今日は、その時から今でも、実際管理している方法をお教えします。
簡単に言うと
「一時置きと収納兼用かごを用意してその中でクリアファイルに仕分け」です。
毎回ファイリングなんて、めんどくさがりの私には無理。ですから、なるべく簡単な方法でストレスなくプリント整理することを考えました。
プリントとは「一年間いるもの」「一か月スパン」「期限がある提出物」「目を通したら終わり」くらいにざっくり分けられます。
子どもごとや学校ごと、時系列(どんどん上から入れていくと、下にいくほど古いものになります)など、ご自身が分かりやすい、分けやすいグループで分け、クリアファイルに入れます。
行事予定などはカレンダーやスケジュール帳、スマホのカレンダーアプリ等へ予定が記入できたらそのプリントは処分しても大丈夫です。
親が記入して提出しなければならないものなら、すぐに書いて子どもに返す。
月間の予定などは次が来たら入れ替え、など、なるべく入ってきたら出すようにしましょう。
忙しいときはとりあえずかごに入れて、なるべくその日のうちに確認、仕分けです。
子どもがプリントださないのよ~!ということもあるけれど、その時は子どもに痛い目に合わせましょう。
出すところまでは子どもの責任、そこからは親の責任、と責任の所在を明確にするのもトラブル防止になり有効です。
2年前から、私立高校生の息子は全て保護者向けの連絡アプリとメールで来ます。どんどんペーパーレス化は進んでいますが、公立の小中学校はまだまだ多くのプリントを持ち帰ります。とりあえず写真に撮っておく、というのもいつでもどこでも確認できていいですね。
まとめると、
プリントの大きさが入るかごとクリアファイルを用意、整理する。目を通すだけのものは確認したら捨てる。期限切れは捨てる。これを気をつけるだけでかなりスッキリしますよ。
プリント片付けはこちらの動画でも解説しています。画像クリック↓

プリントに埋もれていたころの話はこちら↑
☆オンラインで個別相談をしています。片付けのこと、コロナ禍の仕事のこと、子育てのこと、マイルをためて激安旅行に行く方法、なんでも相談してください。1時間税込5500円。いきなり家に呼ぶのは・・・という方もぜひこちらお試しください。(ご依頼時のご相談、見積もりなどのご相談は無料です。)

どうしても一人では無理という方はぜひ呼びつけてください。
滋賀から全国へお片付けのお手伝い出張いたします。
☆【KTVハウジングコラム】も更新中。子育て中のママさんはぜひこちら、【マシュマロクラブコラム】をご覧下さい。毎月更新です。
岩城美穂お片付けチャンネル
では、片付け三分動画をあげています。是非チャンネル登録高評価お願いします♪取り上げて欲しいネタも教えてください~