全身真っ白!ホワイトパーティー
お片付けで心躍る毎日を
子だくさん整理収納アドバイザーの岩城美穂です。
年に一度のお楽しみ。
今年は
シガラ ホワイト プレミアム クルーズ
ということで
全身真っ白コーディネートの男女100人?200人?が集まって
びわ湖クルーズ船「ビアンカ」での船上パーティーでした。

私は三年前も娘と参加し
去年は台風で中止になって残念!
今年はお天気も良く楽しいクルーズパーティーでした。
関係者が知り合いなので

シャンパンをごちそうになり

夕日が沈むのを見ながらおいしいお料理に舌鼓。
十分な量のビュッフェだったので
まぁ、食べました。
あ、筋トレに行ってるだけでダイエットしてるわけではありません(笑)
飲むつもりで飲まないお友達の車に同乗させてもらって行ったので
お友達の分も私の胃袋に吸い込まれていったシャンパンたち。

デッキではバイオリンとピアノの生演奏があり
ダンスチームのパフォーマンスや
DJが「ここ、昭和のディスコですか?」というナウい選曲で盛り上げる。
大人も子供のようにはしゃぐので
子どもも大人と一緒にはしゃげる。
そんな社交場でした。
(真っ白な人だらけの写真は圧巻ですがいかんせんいろいろな方のお顔が写りまくっているのでブログでは自粛。
滋賀や京都の人はテレビのびわ湖放送でパーティーの様子が放送されると思います。いつかしらんけど)←5/24のテレビ「びわかん」で放送予定だそうです。
ま、私は
「そろそろデッキで演奏があるから来てねー」と言われたら出て行ってすぐ戻って食べて
また
「シャボン玉いっぱい出てるから来てねー」と言われたら子どもとに見いって「きれいねー」と言ってまた食べに戻り
また
「そろそろバルーン飛ばせるから出てね」と言われたら「ほーい」

とそんな感じで3時間半のクルージング3時間は食べていたと思われます(笑)
あ、ちゃんといろいろな人と交流もしましたよ。お友達が増えました。
こういう特殊な場所に集まるってある意味価値観が合う人なので
皆さん良い人でした!
びわ湖の上で
ノリノリの音楽で
飲み放題食べ放題の
おいしいご飯食べて
(お酒1に対して水を2飲んだら酔わない、と教えてもらってお水を飲みまくったらほんとに酔いませんでした!すごい!)
異空間を肌で感じ
チケット代はそこそこかかりますが
普段できない経験にお金をかけられるようになった自分に
「成長したなぁ」と思うのです。
人って心の隙間や足りない部分を埋めるのに
モノが手っ取り早いので集めてしまいます。
私が片づけられネーゼの時はまさにそうで
経験なんて何も残らないからと
モノを手に入れたがっていました。
それがすっかりと変わって
モノより思い出!
人との出会い!
にシフトチェンジ。
ただ単に形あるものが欲しいかどうかではなく
目に見える見えない関係なく
楽しいかどうか
私にとっての価値があるか
を見るようになりました。
そんな私の息子はやはり不安が大きい。
三番目の息子が2泊3日の修学旅行に出かけたのですが
まぁ、荷物が多いのです。
わたしが今年の初め娘と台湾4日行った時よりもかなり多い。
初めて飛行機に乗って行く沖縄で「民泊」があり、
バスタオルなどがいるということで少々ならわかりますが
基本なんでもプラス1したがります。
その割に当日水筒忘れて行ってるし(-_-;)
モノの量は不安の大きさに比例します。
遠くに行くにつれて荷物は増えます。
犬の散歩ならスマホをポケットに入れて、わんこグッズ持っていくくらいですが
近所のスーパーに行くとなると荷物が増え
電車に乗って買い物ならまた荷物が増えて、
と想像するとわかりやすいと思います。
でも私は北海道でも韓国でも、香港に行った時も斜めかけカバン一つ。
「え?それだけ?スーツケースは!?」と一緒に行くお友達に驚かれたことも。
お土産買う気満々で行くときはスーツケース持っていくけど
本当に遊ぶときは本当に荷物は少ないです。
そしたら
飛行機だったら手荷物預ける手続きから荷物を待つ時間もいりません。
新幹線とか特急でも空いてる席にさっと座れます。
なんでも荷物は少ない方が楽。
人生という旅路も同じだと思うのです。
モノが少ないということは
モノにかけるお金も好きなくて済むということ。
モノにかけるよりあなた自身を磨くためにあてませんか?
私の黒歴史満載の本がアマゾンから発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。
☆告知☆
「節約お茶会」(ご要望により日程が増えました)
どんな内容かは過去記事「お片付けで子どもを私立に入れられるようになった話」をご覧ください。
4月26日10:00~12:00
5月16日10:00〜12:00
5月28日10:00~12:00
出会うメンバーさんによっても内容が変わるお話ですので
「何が聞きたいのか」
「何を成果物として持って帰りたいのか」
是非考えてきてくださいね。
各日とも若干名残席ございます。
参加費は3000円です。
お申込みは、私とつながっている方はラインやメッセンジャー、メールなどでも良いですし、右上のお問い合わせからどうぞ。
<五月のお片付け教室>
テーマは「脱衣所、お風呂場、トイレなど水回り」
座学の後実際に岩城自宅の様子を見ていただき、6月の教室までに自分で片づけていただきます。
ライングループで情報共有や切磋琢磨していただき成果を出します。
岩城の簡単手作りランチ付き。
参加費はおひとり様7000円です。
意外とこの「簡単料理」が好評で「この前のお鍋やってみました!」「この前の味付けやってみました!」「簡単でいい!」と喜びの声をいただいております。ただし、あくまでおまけ。あまりご期待なさなぬようお願いします。
先日のランチはこちら

開催日時は
2019年5月20日10:00~14:00
(教室自体はお昼で終了です。時間のある方はランチして14:00までは自由に過ごしていただいて結構ですよ、という時間です)
こちらも参加申し込みは右上のお問い合わせフォームからどうぞ。
今日もお読みくださりありがとうございました。
↓写真クリックでブログ村のほかのお片付けブログも見れます。
ポチっとしてくれると私への投票にもなりますので是非「いいね」の感覚でクリックをお願いします。

にほんブログ村
子だくさん整理収納アドバイザーの岩城美穂です。
年に一度のお楽しみ。
今年は
シガラ ホワイト プレミアム クルーズ
ということで
全身真っ白コーディネートの男女100人?200人?が集まって
びわ湖クルーズ船「ビアンカ」での船上パーティーでした。

私は三年前も娘と参加し
去年は台風で中止になって残念!
今年はお天気も良く楽しいクルーズパーティーでした。
関係者が知り合いなので

シャンパンをごちそうになり

夕日が沈むのを見ながらおいしいお料理に舌鼓。
十分な量のビュッフェだったので
まぁ、食べました。
あ、筋トレに行ってるだけでダイエットしてるわけではありません(笑)
飲むつもりで飲まないお友達の車に同乗させてもらって行ったので
お友達の分も私の胃袋に吸い込まれていったシャンパンたち。

デッキではバイオリンとピアノの生演奏があり
ダンスチームのパフォーマンスや
DJが「ここ、昭和のディスコですか?」というナウい選曲で盛り上げる。
大人も子供のようにはしゃぐので
子どもも大人と一緒にはしゃげる。
そんな社交場でした。
(真っ白な人だらけの写真は圧巻ですがいかんせんいろいろな方のお顔が写りまくっているのでブログでは自粛。
滋賀や京都の人はテレビのびわ湖放送でパーティーの様子が放送されると思います。いつかしらんけど)←5/24のテレビ「びわかん」で放送予定だそうです。
ま、私は
「そろそろデッキで演奏があるから来てねー」と言われたら出て行ってすぐ戻って食べて
また
「シャボン玉いっぱい出てるから来てねー」と言われたら子どもとに見いって「きれいねー」と言ってまた食べに戻り
また
「そろそろバルーン飛ばせるから出てね」と言われたら「ほーい」

とそんな感じで3時間半のクルージング3時間は食べていたと思われます(笑)
あ、ちゃんといろいろな人と交流もしましたよ。お友達が増えました。
こういう特殊な場所に集まるってある意味価値観が合う人なので
皆さん良い人でした!
びわ湖の上で
ノリノリの音楽で
飲み放題食べ放題の
おいしいご飯食べて
(お酒1に対して水を2飲んだら酔わない、と教えてもらってお水を飲みまくったらほんとに酔いませんでした!すごい!)
異空間を肌で感じ
チケット代はそこそこかかりますが
普段できない経験にお金をかけられるようになった自分に
「成長したなぁ」と思うのです。
人って心の隙間や足りない部分を埋めるのに
モノが手っ取り早いので集めてしまいます。
私が片づけられネーゼの時はまさにそうで
経験なんて何も残らないからと
モノを手に入れたがっていました。
それがすっかりと変わって
モノより思い出!
人との出会い!
にシフトチェンジ。
ただ単に形あるものが欲しいかどうかではなく
目に見える見えない関係なく
楽しいかどうか
私にとっての価値があるか
を見るようになりました。
そんな私の息子はやはり不安が大きい。
三番目の息子が2泊3日の修学旅行に出かけたのですが
まぁ、荷物が多いのです。
わたしが今年の初め娘と台湾4日行った時よりもかなり多い。
初めて飛行機に乗って行く沖縄で「民泊」があり、
バスタオルなどがいるということで少々ならわかりますが
基本なんでもプラス1したがります。
その割に当日水筒忘れて行ってるし(-_-;)
モノの量は不安の大きさに比例します。
遠くに行くにつれて荷物は増えます。
犬の散歩ならスマホをポケットに入れて、わんこグッズ持っていくくらいですが
近所のスーパーに行くとなると荷物が増え
電車に乗って買い物ならまた荷物が増えて、
と想像するとわかりやすいと思います。
でも私は北海道でも韓国でも、香港に行った時も斜めかけカバン一つ。
「え?それだけ?スーツケースは!?」と一緒に行くお友達に驚かれたことも。
お土産買う気満々で行くときはスーツケース持っていくけど
本当に遊ぶときは本当に荷物は少ないです。
そしたら
飛行機だったら手荷物預ける手続きから荷物を待つ時間もいりません。
新幹線とか特急でも空いてる席にさっと座れます。
なんでも荷物は少ない方が楽。
人生という旅路も同じだと思うのです。
モノが少ないということは
モノにかけるお金も好きなくて済むということ。
モノにかけるよりあなた自身を磨くためにあてませんか?
私の黒歴史満載の本がアマゾンから発売中です。
片付けの話、母として、妻として、いろいろな視点で書いています。
「岩城美穂流お片付け道~子どもが五人いても片付く部屋作り~」(←ここをクリックでサイトに飛びます)

あっという間に読めちゃう本です。
私はこんな人なので難しい話は書けません。
ゆるっと、「こんな人でも変われたんだったら私にもできそう」と思っていただけると思います。
私に会う際に本をお持ちいただけましたら表紙の裏にあなただけの「岩城の片付け語録」を書いて差し上げます。
是非、買って読んで会ってあなただけの一言をゲットしてくださいね!
そしてレビューの投稿もしてくださったらもれなく私が小躍りして喜びますのでよろしくお願いいたします。
☆告知☆
「節約お茶会」(ご要望により日程が増えました)
どんな内容かは過去記事「お片付けで子どもを私立に入れられるようになった話」をご覧ください。
4月26日10:00~12:00
5月16日10:00〜12:00
5月28日10:00~12:00
出会うメンバーさんによっても内容が変わるお話ですので
「何が聞きたいのか」
「何を成果物として持って帰りたいのか」
是非考えてきてくださいね。
各日とも若干名残席ございます。
参加費は3000円です。
お申込みは、私とつながっている方はラインやメッセンジャー、メールなどでも良いですし、右上のお問い合わせからどうぞ。
<五月のお片付け教室>
テーマは「脱衣所、お風呂場、トイレなど水回り」
座学の後実際に岩城自宅の様子を見ていただき、6月の教室までに自分で片づけていただきます。
ライングループで情報共有や切磋琢磨していただき成果を出します。
岩城の簡単手作りランチ付き。
参加費はおひとり様7000円です。
意外とこの「簡単料理」が好評で「この前のお鍋やってみました!」「この前の味付けやってみました!」「簡単でいい!」と喜びの声をいただいております。ただし、あくまでおまけ。あまりご期待なさなぬようお願いします。
先日のランチはこちら

開催日時は
2019年5月20日10:00~14:00
(教室自体はお昼で終了です。時間のある方はランチして14:00までは自由に過ごしていただいて結構ですよ、という時間です)
こちらも参加申し込みは右上のお問い合わせフォームからどうぞ。
今日もお読みくださりありがとうございました。
↓写真クリックでブログ村のほかのお片付けブログも見れます。
ポチっとしてくれると私への投票にもなりますので是非「いいね」の感覚でクリックをお願いします。
にほんブログ村