- CATEGORY
何かを手に入れるときは何かを手放している
当たり前ですが、モノを買うときはお金を払います。ものを手に入れることでお金を手放しているのです。
片付けの時に「片付けをしたらお金がたまる」と言われても「なんで?」となると思いますし
手放せ!手放せーーー!!
と言われると何か手放せないですよね。「なばならない」という言葉は逆に執着を呼ぶ気がします。
急に引っ張られると抵抗するようなあの感じのイメージですね。
あなたが片付けに困っているとしたら、それは間違いなく「モノが多いから」です。でもそれはあなたが家に連れ帰ったモノたちです。ご家族がいる場合は家族ぐるみで家に持ち帰ってものを増やすことをしているのです。
家に持ち帰るという方法は
①買ってきた
➁もらってきた
のどちらかだと思いますがやはり圧倒的に多いのは①の「買ってきた」でしょう。
買うという行動は「出かける」(今はネットという方法もありますね)「お金を払う」「買って帰ったものの荷物整理」という流れになります。
ここで、言い方を変えると「買う」ことで「お金と時間」、買いに行くなら「労力」も手放しているのです。
もう少しいうと、買ってきたものを「処分する」「捨てる」も労力ですよね。へたをしたらここにお金がかかることも。
なので!!
これを逆にイメージしたらどうでしょう。
間違っても「買ってはいけない」という話ではないです。
本当に必要、欲しいと思えるものだけを家に連れ帰るのです。タダだからともらった大型家具を捨てるときには粗大ごみのお金がかかりますから。
いつも「何かを手放すと空いたスペースにもっといいもの(こと)がやってくると伝えていますが、手放すときには何かが入ってくるのです。
手放して空いた空間かもしれないし、それに対して掃除やメンテナンスの時間の削減かもしれないし、精神的に何かが軽減するかもしれません。
モノを減らすことは家のダイエットとも私は言いますが、家自体にも「耐久重量」というものがあり、年に数件はモノ(特に本)が多すぎて床が抜けたという事故?もあるそうです。
モノが少ないと家自体の傷みも軽減されそうですよね。
実際私が片付けラレネーゼの時は、モノが多いため掃除もままならず、窓のサッシにはカビだらけ。窓の前に棚が置いてあるんですもん。大掃除の時しか無理。そうなるとカーテンもカビだらけ。子ども達は喘息が出る。ついでにハウスダストのアトピーも。それがひどくなって入院。親として最低でした。
家がすっきりできないので何かおしゃれそうなもので演出しようとしてカーペットとかファブリック的なものを多用して埃がひどかったり。そのカーペットに子どもが何かをこぼしたとかでまたそれの洗濯のためにコインランドリーに走ったり。
今は、真冬に家で洗えるマットを敷きますが基本マット類はありません。
何で昔はあんなにマットを買いまくっていたのか本当に謎・・・。
モノがたくさんあると、そのモノを収納するために収納グッズを買ったり棚を買い足したりラックを買ったりとどんどん物が増えます。
だから、しっかり見極めて減らすことで
「お金」「時間」「労力」が減らせるのです。
片付けをしたらお金がたまるというのは、やってみた人にはわかること。
よくわからない、なんとなくいるかなと思った、100円だから買ってみた、安かったから多めに買ってみた、そんなチリツモがたまると大きな金額になります。1万円も1円からです。
安かったら、で買うのはやめましょう。でも、欲しかったものが安く買えた!は喜んで買ってください。
☆オンラインで個別相談をします。片付けのこと、コロナ禍の仕事のこと、子育てのこと、なんでも相談してください。お試しで、2時間税込5500円。振り込みの他、PayPayやLINE Payの送金可能。ご希望の方は当ホームページ【お問合せフォーム】またはLINEやメッセンジャーでもお受けします。お電話もお気軽に。
☆【岩城美穂お片付けチャンネル】は数ヶ月に一度の頻度で更新中。先日コメントに高評価頂き小躍りしております。是非チャンネル登録お願いします。
☆【KTVハウジングコラム】も更新中。子育て中のママさんはぜひこちら、【マシュマロクラブコラム】をご覧下さい。毎月更新です。